お問い合わせ

LINE公式

あなたの街の遺品整理 > コラム > 遺品整理 > 一軒家の遺品整理にかかる費用|安くするコツや業者依頼時の注意点

あなたの街の遺品整理コラム

一軒家の遺品整理にかかる費用|安くするコツや業者依頼時の注意点

遺品整理を業者に依頼する場合、住居の広さによって費用が異なります。

ワンルームマンションなどの場合と違って、一軒家の場合は部屋数が多いため遺品整理にかかる費用がどうしても高くなりがちです。

遺品整理を依頼する側としては、少しでも費用を抑えたいものですが、費用を安くするためのコツはあるのでしょうか。

この記事では、一軒家の遺品整理にかかる費用を紹介するとともに、安くするコツや業者依頼時の注意点について解説します。

一軒家における業者依頼時の遺品整理の相場

一軒家において、業者に遺品整理を依頼する場合、主に間取りによって作業人数と時間がある程度決まります。

角間取り別の作業人数と作業時間、概算費用をまとめると以下のようになります。

間取り 作業人数 作業時間 概算費用
1K・1R 2人 1~2時間 36,000円〜
1DK 2人 2~3時間 50,500円〜
1LDK 3人 2~4時間 80,500円〜
2DK 3人 3~5時間 100,500円〜
2LDK 4人 2~6時間 161,000円〜
3DK 4人 2~7時間 162,000円〜
3LDK 4人 5~8時間 182,500円〜
4DK 4人 5~9時間 201,000円〜
4LDK 4人 8~10時間 221,500円〜

1ルームであれば36,000円から、4LDKともなると221,500円以上かかる計算となります。

自力で行う場合の費用相場

自分で遺品整理をおこなう場合、費用は2,000円から10,000円程度に抑えることが可能です。

主にかかる費用は、粗大ごみや家電リサイクル法に従って廃棄する場合の費用と、もし大きなものを運ぶ際にトラックを使用した場合の燃料費などが該当します。

なお、トラックなどをレンタルする場合は、より高い費用がかかります。

一軒家における遺品整理の費用を左右する要素

一軒家の遺品整理を業者に依頼する場合、同じ一軒家でも費用が異なる場合が多いです。

それは、遺品整理では以下のような要素によって費用が変動するためです。

  • 荷物の量
  • 家の間取り・周辺環境
  • 買取可能品の多さ
  • 作業人数・対応期日

各要素の詳細は、以下のとおりです。

荷物の量

同じ広さの一軒家であっても、部屋にある荷物の量によって遺品整理の費用は大きく異なります。

単純に、荷物が多いとその分だけ必要なものと不要なものへの仕分けに時間がかかり、不要なものを処分する際にも時間がかかってしまいます。

また、家電を処分する際には家電リサイクル法に従って処分しなければならず、余計に費用が掛かってしまうのです。

以上から、荷物の量に応じて遺品整理にかかる費用は大きく異なります。

家の間取り・周辺環境

遺品整理をする際には、初期的に作業するスペースを確保して、必要なものと不要なものに分類しなければなりません。

もし、空きスペースがない場合はスペースを空ける作業からおこなわなければならず、余計に費用がかかってしまいます。

また、住居の間取りによっては通路が狭く、大きなものを持ち出せずに苦労してしまうケースもあります。

その場合、一度裁断して細かくして運び出すことも検討しなければならず、通常よりも費用がかかってしまいがちです。

一軒家内部だけでなく、周辺環境によっても費用が左右される場合があります。

具体的には、周辺の道路が狭い場合、トラックを一軒家に横付けして荷物を積み込むことができないと、人手でトラックを停車している場所まで運ばなければなりません。

当然、横付けするよりも時間がかかってしまい、費用が高くなってしまいます。

買取可能品の多さ

遺品整理において、不要と判断したものについてはすべてを廃棄するわけでありません。

もし、価値が高いものや他で使い道がありリユースできるものであれば、業者によっては買取してもらうことも可能です。

もし買取してもらえるものがあれば、売却益を得ることができます。

これにより、遺品整理の費用への補填も可能であり、買取分だけ費用を抑えることができるのです。

よって、買取可能品の多さも遺品整理の費用を大きく左右する要素となる形です。

作業人数・対応期日

遺品整理にかかる費用の大半が、作業を担当するスタッフの人件費となります。

人件費は、単純に作業を担当するスタッフの人数と、作業時間によって変化します。

作業するスタッフの人数が多ければ多いほど費用が高くなりますが、人数をかければ日数が短くなるためその分だけ費用を抑えられる可能性があるのです。

また、近くに遺品整理を依頼できる業者がなく、遠方からスタッフが駆けつけて作業する場合、日数が増えると宿泊代も請求される場合があります。

一軒家の遺品整理を業者に依頼するメリット・デメリット

一軒家の遺品整理を業者に依頼する場合、メリットとデメリットがあります。

主なメリットとデメリットをまとめると、以下のような点が挙げられます。

  • 【メリット】短時間で片付けられる
  • 【メリット】身体的・精神的負担が減る
  • 【メリット】ゴミの回収や買取も行ってくれる
  • 【メリット】遺品整理に関する多様なサービスを利用できる
  • 【デメリット】費用がかかる
  • 【デメリット】悪徳業者に注意する必要がある

以上のように、基本的にはメリットの方が多いものの、デメリットも少なからず存在するため正しく理解しておく必要があります。

それでは、一軒家の遺品整理を業者に依頼するメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

【メリット】短時間で片付けられる

一軒家に限った話ではありませんが、遺品整理を業者に依頼するメリットとして短時間で片付けを完了できる点が挙げられます。

自分自身で遺品整理をおこなうこともできますが、片付けに慣れていない人が作業してもなかなかうまくいかずに時間がかかりがちです。

また、仕分ける際にどのような観点で仕分ければよいのかなど、ノウハウも持ち合わせていないとなおさら時間がかかってしまいます。

そこで、遺品整理を業者に依頼すれば片付けのノウハウがあるスタッフがスピーディーに作業してくれるので、短時間で片付けが完了します。

遺品整理は、主に葬儀が終わった後から四十九日までの間に実施するのが良いとされていますが、期限が迫る中で短時間で完了できるのは大きなメリットと言えます。

【メリット】身体的・精神的負担が減る

遺品整理では、小物だけでなく大型家具や家電などを処分しなければならないケースもあります。

もし、一人で持ちきれないような大型家具がある場合、物理的に運び出すのは困難となります。

また、持ち運べる重量のものであっても、繰り返して荷物を持ち運ぶと疲労が溜まってしまいがちです。

短時間で終了するのであればまだしも、数日間にわたって肉体労働を強いられると、特に高齢の人にとってはとても大きな負担となります。

他にも、すぐに遺品整理を完了させなければならない状況となった場合、焦って作業することで事故を起こすリスクも高まり、また精神的にもプレッシャーとなり負担がかかります。

そこで、業者に遺品整理を依頼すれば身体的・精神的負担を減らせるメリットがあるのです。

【メリット】ゴミの回収や買取も行ってくれる

遺品整理で発生した不要物については、処分が必要となります。

自分で遺品整理をおこなう場合、主に以下の方法で処分しなければなりません。

  • 各自治体のごみ回収日にごみ出しする
  • 指定場所に持ち込んで処分してもらう
  • 不用品回収業者に回収を依頼する
  • リサイクルショップに買取ってもらう
  • フリマアプリやインターネットオークションなどで売却する
  • 施設などに寄付する

例えば、各地自体のごみ収集日にごみ出しする場合や指定場所に持ち込んで処分してもらう場合、トラックなどを準備して搬送する必要があります。

その分だけ費用がかかり手間もかかってしまいがちですが、遺品整理業者に作業を依頼すれば処分まですべておこなってもらえるので便利です。

また、業者によっては遺品の買取にも応じてもらえるので、別途リサイクルショップに依頼したりフリマアプリで出品するなどの手間も省けます。

【メリット】遺品整理に関する多様なサービスを利用できる

遺品整理の場合、単純に遺品を仕分けて不用品は処分するだけの作業では終わりません。

例えば、孤独死の状態で発見された一軒家の場合、特殊清掃をおこなわなければ場合もあります。

遺品整理業者の場合、遺品整理だけでなく以下のようなサービスを提供している業者が多いです。

オプションサービス 概算費用
立ち合いなしの作業 無料
オンライン見積 無料
遺品の合同供養 無料
自宅での供養 20,000円〜
自宅でのお焚き上げ 3,000円〜
エアコン取り外し 無料〜6,500円
ハウスクリーニング 1ルームあたり15,000円〜
消臭除菌の作業 10,000円〜
害虫駆除 10,000円〜
専門機材を用いた特殊清掃 30,000円~
原状回復リフォーム 要確認
家屋の解体 1坪あたり20,000円〜

中には無料で利用できるオプションもあるため、是非有効活用しましょう。

【デメリット】費用がかかる

遺品整理を業者に依頼すると、当然費用がかかります。

規模によって費用が異なりますが、多額の費用がかかる場合もあるため、大きな負担となってしまいます。

【デメリット】悪徳業者に注意する必要がある

遺品整理を担当する業者の中には、悪徳業者も少なからず存在します。

悪徳業者に依頼すると、見積もりの時点では安い費用を提示しているのに対して、実際に遺品整理が完了した時点で法外な追加料金が請求されてしまうトラブルが多いです。

また、残しておきたい大切な遺品を勝手に処分したり、遺品を断りもなく盗品するといった被害も多く聞かれます。

以上から、一軒家の遺品整理を業者に依頼する場合は、優良な業者を選定して利用する必要があります。

遺品整理を業者に依頼する際に気を付けたいポイント

遺品整理を業者に依頼する場合、何も考えずに依頼すると失敗する可能性があります。

よって、依頼する時点で以下のような点を意識して依頼しなければなりません。

  • 明確な料金プランを提示してくれるか
  • 訪問見積もりを行ってくれるか
  • 問い合わせ対応が丁寧か
  • 口コミ評価が高いか

各ポイントの詳細は、以下のとおりです、

明確な料金プランを提示してくれるか

遺品整理作業は、基本的に住居の広さに応じて料金を決定するのが一般的です。

部屋の広さによって料金を決定する場合でも、単純に部屋の広さだけで決定するのか、遺品の量に応じて料金を決定するのかを確認しておくことが重要です。

分かりにくい料金プランを提示された場合、必ず詳細を確認してください。

また、明瞭な料金プランを提示している業者の方が、後で追加料金が発生するなどのリスクを回避できます。

他にも、遺品整理業者によっては部屋の広さではなくトラック1台分○○円という形で料金設定している場合もあります。

この場合、なるべくトラックに搭載できるだけ搭載すれば、よりお得に遺品整理が可能です。

訪問見積もりを行ってくれるか

遺品整理の費用は基本的に住居の広さに応じて料金が決まる場合が多いため、業者によっては依頼者の住居の広さをヒアリングして、その情報だけで見積もりを提示する場合があります。

ただし、実際に遺品整理作業を実施すると、遺品の数が多かったり不要物を持ち出すスペースが狭いため、想像以上に時間がかかり費用が上乗せされるケースが多いです。

よって、基本的には現地を確認しないで見積もりを提示する業者は過度に信頼できません。

そこで、訪問見積りに対応しているかどうかはよく確認したいポイントです。

問い合わせ対応が丁寧か

遺品整理を依頼する場合、最初に問い合わせて事前に作業依頼内容を相談する形となります。

問い合わせ方法としては、業者によって異なりますが以下のような方法があります。

  • 電話
  • メール
  • チャット
  • SNS

各方法において、業者側の対応の善し悪しをよく確認してください。

親身になって対応してもらえる場合、遺品整理自体も丁寧に作業してもらえる可能性が高いです。

逆に、対応が悪いと遺品整理を雑におこなわれたり、スムーズに契約までこぎ着けない可能性もあります。

以上から、特に第一印象を重視して対応の善し悪しをしっかりと確認してください。

口コミ評価が高いか

遺品整理業者によっては、自社のホームページを開設している場合があります。

ホームページでは、自社のサービス内容を紹介している形となりますが、当然良い面しか紹介していません。

よって、ホームページの情報だけを信じてしまうと、依頼した後に失敗したと感じてしまう場合が多いのです。

業者の善し悪しを判断するためには、口コミ情報を参考にするのがおすすめです。

口コミは、主にSNSなどで確認でき、また身近で実際に利用した経験がある人に確認するのもよいでしょう。

良い口コミだけでなく、悪い口コミをよく確認して、優良な業者かどうかを判断してください。

なお、業者のホームページで評判に関する情報が掲載されている場合がありますが、これも基本的には良い評判のみをピックアップしている場合が多いので、過度に信用しないようにしましょう。

一軒家における遺品整理費用を安くするコツ

一軒家において、遺品整理を少しでも安く抑えるためには、以下のようなテクニックを駆使してください。

  • 相見積もりを依頼する
  • 現場に近い業者を選ぶ
  • 不用品を買い取ってもらう

各コツについて、詳しく見ていきましょう。

相見積もりを依頼する

業者を依頼する際に、必ず取得したいのが相見積もりです。

相見積もりとは、複数の業者から同じ条件で見積もりを取ることを指します。

相見積もりを取ることで、実際にかかる費用の相場を知ることができ、またどの業者が最も安く依頼できるかをチェックできます。

さらに、業者同士の価格競争が発生する可能性もあります。

あまり多くの業者に相見積もりを依頼するのは大変であるため、3業者程度から見積もりを取得しましょう。

現場に近い業者を選ぶ

遺品整理業者を選定する場合、なるべく遺品整理を依頼したい現場に近い業者を選定すると、費用を抑えることができます。

それは、業者から現場までの移動距離が少ない方が遺品整理業は効率的にスケジューリングできるためです。

例えば、遺品整理先が業者の拠点から4時間以上かかる場合、本来であれば他の現場で一仕事できるため、業者側としては移動時間分の料金を請求する場合が大半です。

よって、近くの業者を選定すれば余計に費用を請求されないため、より安く遺品整理を依頼できます。

不用品を買い取ってもらう

遺品整理によって不要と判断したものは、可能な限り廃棄ではなく買い取ってもらうと、より安く遺品整理をおこなえます。

自分にとって不要なものであっても、他の人からすれば貴重なものである可能性があります。

よって、不用品を買い取ってくれる業者を選んで、なるべく多くのものを買い取ってもらうのがおすすめです。

できる範囲で処分品を減らしておく

遺品整理では、整理するものが多いとその分だけ費用が上乗せされる可能性があります。

よって、遺品整理を依頼する前に、自分でできる範囲で処分の対象となるものを減らしておくのがおすすめです。

大きなものの処分は難しくても、小物であれば自分でも十分処分できるので、時間と体力が許す限り処分を進めてから依頼すると良いでしょう。

まとめ

一軒家の遺品整理を業者に依頼する場合、費用がどうしてもかかってしまいます。

ただし、一工夫するだけで費用を大きく抑えることも可能です。

業者に依頼すると大きなメリットを得られますので、遺品整理をお考えの方はあなたの街の遺品整理の利用をご検討ください。

関連記事

お見積りやご依頼は
お気軽にお問合せください!
ご相談だけでも無料です。

ご相談からご依頼まで、お客様にストレスないご案内をいたします!
お客様のご状況に合わせ、柔軟に複数のお見積りをご用意いたします!
整理後の清掃や不動産の売却など、遺品整理以外のお悩みもあわせて解決!

お電話でのご相談・
お見積りはこちら

通話無料

0120-070-379 8時~19時(土日祝も対応)

まだ何も決まっていないけど、
ちょっと聞いてみたいという方も
お気軽にお電話ください!

地域から
業者を探す

無料お見積もりをする