お問い合わせ

LINE公式

あなたの街の遺品整理 > コラム > 生前整理 > 生前整理業者の選び方|良い業者を選ぶポイントや安くするコツとは?

あなたの街の遺品整理コラム

生前整理業者の選び方|良い業者を選ぶポイントや安くするコツとは?

生前整理を実施すると、想像していた以上に大変で苦労するケースがあります。

特に、ものを多く抱えた人の場合、一人で対応するのはとても大変です。

また、大型家具などを処分しなければならない場合、複数人で対応しなければなりません。

そこで、生前整理業者に作業を依頼するという選択肢も視野に入ります。

では、生前整理業者を選ぶ際にはどのような観点で選べばよいのでしょうか。

この記事では、良い生前整理業者を選ぶポイントや安くするコツを紹介します。

生前整理は専門業者に依頼しよう

生前整理を実施する場合、専門業者に依頼するのがおすすめです。

生前整理の場合、専門的な知識をもって実施しなければならない場合もあり、そこで専門業者に依頼すればスムーズに進めることができます。

専門業者に依頼する場合は当然費用がかかりますが、費用対効果を考えても専門業者に依頼した方がお得になる場合が多いです。

ここでは、生前整理の専門業者の特徴などを紹介します。

主なサービス内容

生前整理業者が主に担当する内容としては、身の回りの日用品や家財などの生清整頓です。

そして、不要と判断したものについては処分または買取まで対応します。

ここまでは生前整理の範疇となりますが、実は生前整理業者では以下の作業も担当してもらえる場合があるのです。

  • デジタル整理
  • 財産目録の作成
  • 遺言書の作成

業者の規模などによって対応可否が変わるため、業者に確認しておきましょう。

費用相場

生前整理業者の場合、部屋の間取りとものの量で費用が決定されます。

住居の広さ別の大まかな費用は、以下のとおりです。

間取り

料金相場

作業人数

作業時間

1R・1K

30,000円~80,000円

1~2名

1~3時間

1DK

51,000円~125,000円

2~3名

2~4時間

1LDK

72,000円~205,000円

2~4名

2~6時間

2DK

92,000円~257,000円

2~5名

2~6時間

2LDK

125,000円~310,000円

3~6名

3~8時間

3DK

155,000円~410,000円

3~7名

4~10時間

3LDK

175,000円~515,000円

4~8名

5~12時間

4LDK以上

225,000円~620,000円

4~10名

6~15時間

なお、上記には人件費や車両費、回収運搬費、廃棄物処分費が含まれています。

生前整理業者を選ぶ際のポイント5選

生前整理業者を選定する場合、どのような業者を選んでもよいわけではありません。

行政サービスではなく民間業者が運営しているので、サービス内容にばらつきがあるのは事実です。

また、中には悪徳業者も存在しており絶対に騙されてはなりません。

実際に、生前整理業者を選定する際には、主に以下5つのポイントを重視してください。

  • 実績や良い口コミが多いか
  • 明確な見積書を提示してくれるか
  • サービス内容が充実しているか
  • 許可証・資格を有しているか
  • スタッフの対応が丁寧か

各ポイントについて、詳しく見ていきましょう。

実績や良い口コミが多いか

生前整理業者を選ぶ際には、実績を重視するのがおすすめです。

どれだけの運営実績があり、施工事例が多い業者ほど経験豊かで信頼できると言えます。

また、施工事例が多いということは、単純に多くの人から信頼されて利用されている形となるので、ホームページなどで実績を確認するとよいでしょう。

また、生前整理業者の口コミ情報も参考にすべき情報の1つです。

施工実績が多い場合でも、評判が悪く一度限りしか利用されていない場合が多いです。

そこで、口コミ情報を確認すればよい業者かどうかを見極められます。

口コミ情報はSNSなどで確認できますが、業者のホームページで公開されている口コミはあまり参考になりません。

業者側の心理として、悪い口コミは自社にとって不利になるため、良い口コミしか公開していないケースが多いです。

よって、参考程度に確認するのは問題ありませんが、過度に信用しないように注意しましょう。

明確な見積書を提示してくれるか

生前整理の業者に作業を依頼する場合、見積書を提示してもらい内容を確認した上で正式契約を結んで作業依頼するのが一般的です。

見積書では、実際にかかる費用が明示されており、基本的にはこの金額が請求金額となります。

見積書において、よく問題になるのが不明確な見積内容が提示される場合です。

例えば、見積書で「一式」という科目を見かける場合があります。

生前整理作業で一式と計上されていても、実際の費用としては作業したスタッフの人数や時間に応じて変動します。

それなのに、一式と記載されてもどのような内訳で対応するのかが把握できません。

実は、もっと少ないスタッフと時間で対応できるのに、一式とまとめてしまい実は高い金額を見積もりしている可能性があるのです。

よって、明細までしっかりと記載されているかをよく確認して、不明点があれば業者に問い合わせましょう。

また、安すぎる見積書も危険であり、作業後に追加料金が請求されるケースがあります。

内容をよくチェックすると同時に、相見積もりを取得して相場を把握しておくことも重要です。

サービス内容が充実しているか

生前整理業者の中には、生前整理以外のサービスを提供している場合があります。

代表的なサービスとしては、不用品の買取があります。

生前整理で不要と判断されたものは、基本的には廃棄処分されるのが一般的です。

ただし、不用品の中でもまだ使用できるものがあれば、リサイクルやリユースしたくなります。

そこで、生前整理業者では不用品を買い取ってくれるサービスが提供されているのです。

本来、処分費用が発生するところを買取対応してもらえれば逆に売却益が発生するのでお得感があります。

他にも、生前整理後に簡易清掃してもらえたり、終活に関するアドバイスを受けられるなどのサービスが提供されている場合もあるので、各業者のサービス内容はよく確認してください。

許可証・資格を有しているか

生前整理では、ものの処分をおこなうために必要な許可証や資格を有しているかをよく確認しておく必要があります。

代表的な資格としては、一般廃棄物収集運搬許可が有名です。

一般廃棄物収集運搬許可とは、生前整理で不要と判断されたものを処分する際に、廃棄場所まで運搬するために必要となる許可証となります。

ただし、昨今は一般廃棄物収集運搬許可を得るためのハードルが高くなっており、簡単に取得できるものではなくなりました。

それでも、一般廃棄物収集運搬許可を取得していない業者に依頼すると、不法投棄されてしまうなどのリスクが高まるので要注意です。

また、生前整理において不用品の買取を希望する場合、業者側が古物商許可証を保有している必要があります。

他にも、生前整理に関連する資格として生前整理アドバイザーや生前整理診断士の有資格者がいると、安心して生前整理を依頼できるのでおすすめです。

スタッフの対応が丁寧か

生前整理では、いかに業者側と密にコミュニケーションを取りながら進められるかがポイントとなります。

特に、必要なものまで勝手に処分されてしまう可能性があるので、どのような方針で生前整理を進めるかをしっかりと話し合っておく必要があるのです。

その点で、スタッフが親身になって対応してくれるかが重要です。

また、実際の生前整理作業では貴重品などを粗末に扱わないような、丁寧な対応ができるスタッフであるかを重視してください。

生前整理の費用を安く済ませるコツ4選

生前整理を業者に依頼する場合、少しでも安く済ませたいものです。

そこで、以下のような対応を図ることで費用を抑えることが可能です。

  • 処分品を減らしておく
  • 作業日を業者に任せる
  • 価値のあるものは売却する
  • 複数社から見積もりを取る

各対応の詳細は、以下のとおりです。

処分品を減らしておく

生前整理の場合、部屋の広さとものの量に応じて、費用が決定します。

同じ部屋の広さであっても、少しでも生前整理するものが少なければ、費用を抑えることが可能です。

また、不用品を処分するとなった場合、処分費用も当然かかってしまいます。

そこで、自分でできる範囲内で処分品を減らしておくことをおすすめします。

作業日を業者に任せる

生前整理は、遺品整理と違って比較的余裕をもって実施できます。

差し迫って実施しる場合を除き、多少遅くなったとしても特に問題になることはありません。

業者から見積を取得して、納得した場合は実際の作業日を業者と整合していきますが、自分の都合に合わせて依頼すると費用が高くなる場合があるのです。

例えば、夜間に作業を依頼すると深夜帯までかかって割増しで料金が請求されます。

また、繁忙期には割増料金となる場合もあるので、なるべく避けて依頼したいものです。

そこで、作業日を業者に任せれば通常料金もしくは割引料金で作業してもらえる場合があるのでお得です。

価値のあるものは売却する

不用品の中でも、価値が高いものは意外と多くあるものです。

自分自身にとっては価値がないと思っていても、実は他人が見ると欲しいと思うケースも多々あります。

そこで、価値があると判断できるものは売却すれば、生前整理費用に補填できるのでおすすめです。

多くの業者が買取にも対応しているので、積極的に買取を依頼しましょう。

複数社から見積もりを取る

見積りを取得する場合、必ず相見積もりとして複数の業者から見積を取得してください。

これにより、相場を把握できると同時に業者の良し悪しも判断できます。

さらに、業者間で価格競争が発生して割引してもらえる可能性もあるので、最低でも3社から見積を取得しましょう。

まとめ

生前整理を実際におこなおうとした場合、業者に依頼して実施するのは現実的な選択肢となります。

業者によって費用は大きく異なり、またサービス内容も千差万別です。

自分にとって最適な業者を選定して、効率よく生前整理を進めましょう。

あなたの街の遺品整理では、お客様に合った最適な方法で生前整理に対応させていただきます。

関連記事

お見積りやご依頼は
お気軽にお問合せください!
ご相談だけでも無料です。

ご相談からご依頼まで、お客様にストレスないご案内をいたします!
お客様のご状況に合わせ、柔軟に複数のお見積りをご用意いたします!
整理後の清掃や不動産の売却など、遺品整理以外のお悩みもあわせて解決!

お電話でのご相談・
お見積りはこちら

通話無料

0120-070-379 8時~19時(土日祝も対応)

まだ何も決まっていないけど、
ちょっと聞いてみたいという方も
お気軽にお電話ください!

地域から
業者を探す

無料お見積もりをする