お問い合わせ

あなたの街の遺品整理 > コラム > 遺品整理 > 親の終活における掃除の進め方|揉めずに円滑に進めるコツも解説

あなたの街の遺品整理コラム

親の終活における掃除の進め方|揉めずに円滑に進めるコツも解説

終活を実践する上では、一人ではなかなかおこなえないものです。

特に、力仕事となるものの整理では、より多くの人が携わって実施しなければなりません。

また、片付けだけでなく掃除にも対応が必要となります。

清掃するためには片付けする必要がありますが、具体的にどのような形で進めればよいのでしょうか。

この記事では、親の終活における掃除や片付けの進め方や、進める際のコツを紹介します。

終活では親と揉めるケースもあるので、しっかりと理解してスムーズに終活を進めましょう。

親の終活で掃除・片付けを進めるメリット

親の終活において、掃除や片付けを進めると、主に以下のようなメリットがあります。

  • ゴミ屋敷化を防げる
  • ケガや病気のリスクが抑えられる
  • 遺品整理の負担が減る

各メリットの詳細について、解説します。

ゴミ屋敷化を防げる

終活のメインとなる作業として、生前整理があります。

生前整理では、今存在しているものを必要なものと不要なものに仕分け、不要なものを処分していきます。

また、このタイミングでは断捨離の考えを用いて整理すると、より細かく整理できるだけでなく、その後のものに対する考え方も決まるのでおすすめです。

ミニマリストの考え方にもつながり、不必要なものを購入しなくなるため、経済的にもメリットがあります。

各種片付けによって、ゴミ屋敷化を防止できる点も大きなメリットです。

ゴミ屋敷になる原因として、すでにものが溢れていて収拾がつかなくなってしまうケースがあります。

そこで、片付けするとその後の不要物について適切に処理できるようになり、ゴミ屋敷化を防止できます。

ケガや病気のリスクが抑えられる

部屋にものが溢れた状況になっていると、足の踏み場もなくなってしまいます。

最低限の動線を確保していたとしても、高齢の人は足が不自由になってまっすぐ歩けなくなり、ものに躓いて転倒するリスクがあります。

また、ガラスなどを踏みつけて足に刺さってしまうなどの可能性もあるのです。

物理的にケガするだけでなく、ゴミが散乱していると不衛生な状態となってしまうリスクもあります。

さらに、カビなどが発生すると呼吸器などに疾患を発生させるなど、大きな悪影響を及ぼします。

そこで、終活として片付けや掃除をおこなえば、ケガや病気のリスクが抑えられるのです。

遺品整理の負担が減る

終活における生前整理を実施すると、遺品整理の負担を大きく減らすことが可能です。

遺品整理は、基本的には葬儀を取りおこなった後に四十九日までに完了させると、四十九日の際に形見分けをおこなえます。

よって、実質的に四十九日までに完了させるとなると、日程的に厳しい場合が多いです。

また、遺品整理の場合は遺言書やエンディングノートで明確に意思が示されていない場合、残された家族が本人の意思をくみ取りながら実施しなければなりません。

よって、見た目以上に大変な作業となるため、意外と日程的にタイトとなってしまいます。

そこで、生前整理である程度きれいに整理しておけば、遺品整理を短期間で完了させることが可能です。

終活における掃除の進め方

終活における掃除の進め方として、まずは片付けをおこなってから掃除をおこなう流れとなります。

具体的には、以下の流れで進めてください。

  • 貴重品を保管する
  • ものを分別する
  • 必要なものを収納する
  • 不要なものを処分する
  • 汚れた個所を掃除する

各ステップについて、詳しく解説します。

貴重品を保管する

ものの片付けを実施する最初の段階で、貴重品を保管してください。

いきなり分別からスタートすると、貴重品が紛れてしまい紛失してしまう可能性があるためです。

特に、思い出の品にもつながる貴重品の場合、絶対に紛失は避けたいものです。

そこで、貴重品を先に保管しておいてから、本格的なものの片付けに着手してください。

ものを分別する

貴重品の保管が完了したら、本格的にものの片付けを開始します。

ものの分別は、必要なものと不要なものの分別をおこないます。

仕分ける際には、ある程度広いスペースがないと作業に支障をきたすため、最初にスペースを確保しましょう。

仕分ける際には、必要かどうかの判断に迷う場合があります。

無理して処分してしまうと、後で必要であったと感じて失敗するケースもあるので、処分せず保留しておくことをおすすめします。

必要なものを収納する

必要なものと不要なものを仕分けたら、必要なものを収納する作業に入ります。

可能な限り、同じものを同じ箇所に収納しましょう。

頻繁に使用するものは取り出しやすい箇所に、使用頻度が低いものは多少取り出しにくい場所に収納するのもおすすめです。

不要なものを処分する

ものの仕分けによって不要と判断した場合、以下のような方法で処分します。

  • 自治体のゴミ出しルールに従って廃棄
  • 指定場所に持ち込んで廃棄
  • 不用品回収業者に回収を依頼する
  • リサイクルショップで買い取ってもらう
  • フリマアプリやインターネットオークションで販売する

廃棄する場合、基本的に費用が掛かってしまいますが、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションを利用すれば販売益を得られます。

さらに、貴重品などの場合は専門業者に買取を依頼すればより高値での買取を期待できます。

汚れた個所を掃除する

一通りの片付けが完了したら、汚れた個所の掃除をおこないます。

掃除の作業前には、最低限手袋とマスクなどを着用して作業するのがおすすめです。

特に、汚れた個所については入念に実施して、汚れを落としてください。

もし、汚れを落としきれない場合は、専門業者に依頼すると確実に汚れを落とせます。

また、害虫が湧いている状態では身に危険を及ぼす可能性もあるため、業者に依頼するのがベターです。

親の終活を円滑に進めるコツ

親の終活を円滑に進める場合、親との関係性がポイントとなります。

場合によっては、親との関係が悪化する可能性があるので、要注意です。

特に、以下のような点に注意してください。

  • 「捨てる」と言わない
  • 一緒にやってみる
  • 専門業者にお願いする

各注意点について、解説します。

「捨てる」と言わない

終活においてものを処分する場合、ついつい使用してしまう言葉として「捨てる」があります。

普段から何気なく使用している「捨てる」という言葉は、意外とインパクトが大きいものです。

整理が完了した後に「不用品を捨てる」と言われると、親としては拒否してしまいます。

それは、捨てるという言葉には、もう必要ないものであることを印象付けてしまうためです。

捨てるという言葉ではなく、手放すなどのマイルドな表現を使用すると、親の理解を得られやすい場合が多いのでおすすめです。

一緒にやってみる

終活の進め方として、どうしても自分ひとりでやってしまいがちです。

特に、親の体調がよくない場合などは、なかなか手伝ってもらえず一人ですべてをおこなう形となります。

ただし、自分ひとりでおこなうと親としては自分の意思を反映できないなどと感じてしまい、拒否される場合もあります。

そこで、親と一緒になって終活を進めるのがおすすめです。

特に、ものを処分する際や相続に関連する資産の扱いについては、一緒になって進めてください。

専門業者にお願いする

親を説得してもなかなか言うことを聞いてもらえない場合、誰かに仲介してもらう方法がおすすめです。

特に、終活に特化した業者に仲介を依頼すると、説得に慣れている場合が多いため適切に終活を進められます。

また、ものの整理をおこなう際に力仕事にも対応してもらえ、業者によっては不用品の買取にも応じてもらえるため、積極的に利用しましょう。

まとめ

親の終活をサポートする場合、親の意向もしっかりと反映した上で進める必要があります。

また、早めに着手した方が円滑に進めることができる場合が多いのでおすすめです。

あなたの街の遺品整理では、終活のサポートもおこなっていますので、お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

関連記事

無料お見積もりをする