お問い合わせ

LINE公式

あなたの街の遺品整理 > コラム > 遺品整理 > 突然の家族の死後、何から始める?絶対に知っておくべき遺品整理の流れ

あなたの街の遺品整理コラム

突然の家族の死後、何から始める?絶対に知っておくべき遺品整理の流れ

この記事でわかること

  • 遺品整理の流れ
  • 遺品整理を自分で行う場合の注意点
  • 遺品整理業者に依頼するメリット・デメリット
  • 遺品整理業者の選び方

大切な家族が突然無くなったら、悲しんでいる暇もなく通夜・葬式を行わなければなりません。一段落した頃に故人の家の遺品整理をしなければなりません。

 

しかし、初めて遺品整理を行う方だと、何から始めたら良いのか分からないのではないでしょうか。

 

そこで、今回は絶対に知っておくべき遺品整理の流れと、ご自分で遺品整理を行う場合の注意点、遺品整理業者を選ぶ方法をご紹介します。

 

遺品整理のやり方がわからず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

絶対に知っておくべき遺品整理の流れ

遺品整理の進め方が分からない方へ。

 

まずは絶対に知っておくべき流れを確認しておきましょう。

 

なお、初めての遺品整理に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

»初めての遺品整理、どう進める?心構えとスムーズに進めるための3つのポイント

遺言書などがないか確認する

遺品整理を始める前に、遺言書やエンディングノートなどが残されていないかを確認しましょう。

なぜなら、遺言書やエンディングノートは、故人の意思を確認できる重要な書類だからです。

自筆の遺言書を見つけたら、勝手に同封してはいけません。

遺言書の最後の居住地になる家庭裁判所に提出してください。

 

エンディングノートには法的拘束力はありません。

そのため、故人の意思に従うかどうかは遺品整理を行う方の意思に委ねられます。

ただ、財産に関して記載されている場合があるので、遺品整理の前に確認しておきましょう。

遺品がどのくらいあるのか確認する

故人の家に遺品がどのくらいあるのかを確認しましょう。

ここで遺品の量を確認することで、自分たちで作業ができるかどうかを把握できます。

あまりにも物が溢れかえっている場合は、遺品整理業者に作業をお願いすることも検討しましょう。

 

親族と共に遺品整理のスケジュール調整をする

遺品整理を始めるにあたって、スケジュールを立てることは重要です。

遺品整理は、ご自分だけでなく法定相続人である親族も一緒に行う必要があります。

そのため、関係者でスケジュールを調整しなければなりません。

遠方でなかなか来れないという親族もいますが、先延ばしにせず早めにスケジュールをまとめるようにしましょう。

遺品整理を行う

スケジュール調整ができたら、いよいよ遺品整理です。

遺品整理の日は以下の準備物を用意しましょう。

 

 

 

  • 段ボール箱や衣装ケースなど、遺品を収納するための箱
  • ガムテープやビニール紐、養生テープなど、箱を閉じるや縛るためのもの
  • ハサミやカッター、ドライバー、ペンチなどの工具
  • マジックペンやサインペンなどの文房具
  • 手押し台車や軽トラック、ワゴン車などの運搬用の車
  • ゴミ袋(大きめのサイズも用意する)
  • 掃除用洗剤(頑固な汚れにも対応できるもの)

    遺品整理は重労働で汚れやすい作業です。

    汚れても良い作業服を着用し、ほこりや汚れが出ても問題ないようにマスク、手袋、スリッパなどを着用しましょう。

    残すもの・捨てるものを分ける

    遺品整理の際に、間違って財産や貴重品などを捨ててしまうと、後々トラブルに発展する恐れがあります。

    貴重品などは紛失しないように最初に保管しておきましょう。

     

     

    遺品整理を自分で行う場合の注意点

    遺品整理は自分たちで行うことも可能です。ただ、いくつか注意しなければならない点があります。

    自分で遺品整理を行う場合の注意点を見ていきましょう。

    作業する人を集める

    遺品整理は思った以上に時間と手間がかかる作業です。

    そのため、1人で進めることは不可能といえるでしょう。

    家族や親族を集めて複数人で作業を行なってください。

    人手が少ない場合は、遺品整理業者に一部分の整理をお願いする方法もあります。

    遺品整理では大きな家具・家電の搬入もあります。

    搬出する際に作業ができるように回収業者を検討したり、複数人の人手確保が重要です。

    保管する遺品を決める

    捨ててはいけない遺品を最初に決めておくと、間違って捨ててしまうなどのトラブルを防げます。

    遺品整理の代表者が捨てない遺品を預かり、保管しておくことが大切です。

    特に金庫や家の鍵、デジタル遺品の整理に必要なパスワードなども、最初の段階で確認しておくようにしましょう。

     

    勝手に処分しない

    自分1人の判断だけで勝手に遺品を処分しないようにしましょう。

    いらないと思って捨てたものが貴重品だと、後々相続の話し合いの時に揉める可能性があります。

     

    捨てて良いものか判断できない場合は、一旦保管し、法定相続人にあたる親族に相談するようにしましょう。

    相続人に報告する

    もし相続人と一緒に遺品整理ができなくても、必ず事前に相続人に遺品整理を行う旨を報告しましょう。

    勝手に自分の判断で遺品整理を進め、必要なものまで処分してしまうと、相続人とのトラブルに発展します。

    捨ててしまったものは元に戻すことはできないので、報告をすることを忘れないようにしましょう。

    自分たちでできなければ遺品整理業者に依頼しよう

    自分たちで遺品整理をするのが難しい場合は、遺品整理業者に相談しましょう。

    ここでは、遺品整理業者を利用するメリット・デメリットを解説していきます。

    遺品整理業者を利用するメリット

    遺品整理業者を利用するメリットには以下のようなものがあります。

    • 短時間で遺品整理が終わる
    • 大型家具などの運び出しをしてもらえる
    • 相続や空き家などの相談が専門家にできる
    • 遺品供養もしてくれる
    • 遺品買取を受け付けている業者もいる

    遺品整理は、遺族にとって精神的・肉体的に負担の大きな作業です。

    遺品整理に慣れている専門業者に任せることでスムーズに進められます。

    自分たちで遺品整理をするのが難しければ、遺品整理業者に相談しましょう。

     

    遺品整理業者を探す際は、「あなたの街の遺品整理」をご利用ください。

    遺品整理業者を利用するデメリット

    続いて、遺品整理業者を利用するデメリットです。

    • 費用が高くなる
    • 気持ちの整理ができないまま終わってしまう
    • 悪徳業者とのトラブルに巻き込まれる可能性がある

    近年、遺品整理業者の数がどんどん増えていますが、中には経験の浅い業者や悪徳業者も紛れています。

    業者選びに失敗すると高額な費用を請求されたり、雑な遺品整理を行なわれたりといった被害にあう可能性もあるでしょう。

     

    遺品整理業者に依頼すると、そういったデメリットも存在するため、業者選びはとても重要です。

     

    遺品整理業者の選び方

    優良な遺品整理業者と契約することで、安心して遺品整理を任せることができます。

    反対に、質の低い業者と契約すると、遺品整理に失敗してしまう可能性もあるでしょう。

     

    最後に、遺品整理業者の選び方をご紹介します。

    複数業者で相見積もりを取る

    遺品整理業者を探す際は、3〜4社など複数の業者から見積もりをとって比較検討しましょう。

    複数の業者の見積もりを比較することで、遺品整理にどのくらいの費用がかかるのか、適正価格を把握できます。

     

     

    あまりに高額な費用を請求してくる業者はもちろんのこと、極端に安い見積もりを提示してくる業者にも注意しましょう。

    安すぎる場合、手抜き作業をされるなどの心配があるためです。

     

    遺品整理の費用相場は大体10〜30万円程度です。

    ワンルームのような小さな部屋だともう少し安い可能性もあります。

    反対に4LDK以上の広い家だと60万円近くかかるケースもあります。

     

    故人の家の広さを確認し、どのくらいの費用がかかるのか相場を調べておくのも良いでしょう。

    スタッフの対応を確かめる

    丁寧で誠実な対応をしてくれるスタッフであれば、優良な遺品整理業者である可能性が高いです。

    反対に、雑な電話対応をしてくる業者はその時点で候補から外すことをおすすめします。

     

    詳細な見積もりかどうかをチェックする

    遺品整理の作業内容が明確で、詳細な見積もりを出してくれるのかどうかも確認しましょう。

    詳細な見積もりなら、当日の作業内容もわかりやすいので安心して任せられます。

    また、見積もりの内容を確認して、「この部分は自分たちでやる」という内容がわかれば、その分費用の節約も可能です。

    作業実績が豊富な業者をえらぶ

    遺品整理は、単なる不用品回収とは異なり、故人の大切な遺品を丁寧に整理し、必要なものと不要なものを適切に判断する専門的な作業です。

     

    経験の浅い業者では、これらの作業に必要な知識やノウハウが不足している場合があります。

     

    スムーズな遺品整理を行うためには、実績豊富なプロの業者に依頼することが重要です。

    遺品整理士がいるか確かめる

    遺品整理の専門業者を選ぶ際、遺品整理士の資格を持つスタッフが在籍しているかは、信頼できる業者を選ぶ上で重要なポイントです。

     

    遺品整理士は、遺品整理の知識やノウハウだけでなく、遺族への配慮も兼ね備えたプロフェッショナルです。

    格の有無によって、サポートの質が変わる可能性があるため、必ず確認しましょう。

    さらに、資格保有者が作業を行うかどうかも確認が必要です。

     

    業者によっては、資格を持たないスタッフが作業を行う場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

    まとめ

    遺品整理で絶対に知っておくべき流れを解説しました。

    遺品整理を勝手に自分の判断のみで行うと、親族間でのトラブルになる恐れがあります。

    このようなトラブルを回避するためにも、慎重に進めていくことが大切です。

     

    遺品整理に関して相談したい方は、遺品整理業者に聞いてみましょう。

    あなたの街の遺品整理」では、全国の遺品整理業者からご自分にぴったりの業者を探せます。

    ぜひお気軽にご利用ください。

    遺品整理業者を探す>>

    遺品整理業者選びに困っている・・・という方はお気軽にご相談ください

    はじめて遺品整理をおこなう際、相場が把握できず金額が妥当であるかの判断が難しいものです。そんなあなたのために弊社では"無料相談にてお伺いした条件"に見合う業者を選定し、複数業者のお見積りをご用意いたします!

    また整理後の清掃や不動産の売却など、遺品整理と同時に発生するお悩みもあわせて解決!まずはお気軽に無料相談にお申し込みください。

    業者選びでお悩みなら弊社の無料相談をご活用ください!

    あなたの街の
    遺品整理とは

    あなたの条件に合う遺品整理業者選びをサポートするアドバイザーサービスです。

    有資格者が電話で直接条件を伺い、全国の遺品整理業者の中からあなたにぴったりの業者を紹介します。

    当サイトで業者選びをする
    のメリット

    • 条件に合う複数の業者の相見積りを取得できるので最安値で契約できる

    • 相談窓口が1つだから複数業者の連絡の対応をしなくて済む

    • 当サイト経由で契約で3000円分のギフトカードプレゼント

    ※遺品整理の作業後に弊社のアンケートに
    お答えして頂けた方に限ります。

    見積もり診断もおまかせください

    見積もり診断
    サービスとは?

    遺品整理業者選びは多くの方が初めての経験。
    しかしそれなりの費用が掛かるサービスですので失敗はしたくない‥‥

    そんなあなたのために第三者目線で見積書を診断させていただきます。
    遺品整理業者選びのセカンドオピニオンとしてご活用ください。

    関連記事

    お見積りやご依頼は
    お気軽にお問合せください!
    ご相談だけでも無料です。

    ご相談からご依頼まで、お客様にストレスないご案内をいたします!
    お客様のご状況に合わせ、柔軟に複数のお見積りをご用意いたします!
    整理後の清掃や不動産の売却など、遺品整理以外のお悩みもあわせて解決!

    お電話でのご相談・
    お見積りはこちら

    通話無料

    0120-070-379 8時~19時(土日祝も対応)

    まだ何も決まっていないけど、
    ちょっと聞いてみたいという方も
    お気軽にお電話ください!

    全国の遺品整理業者

    日本地図

    北海道・東北

    北海道 / 青森 / 岩手 / 宮城 / 秋田 / 山形 / 福島

    関東

    茨城 / 栃木 / 群馬 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川

    北陸

    新潟 / 富山 / 石川 / 福井

    中部

    山梨 / 長野 / 岐阜 / 静岡 / 愛知 / 三重

    日本地図

    近畿

    滋賀 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 和歌山

    中国

    鳥取 / 島根 / 岡山 / 広島 / 山口

    四国

    徳島 / 香川 / 愛媛 / 高知

    九州・沖縄

    福岡 / 佐賀 / 長崎 / 熊本 / 大分 / 宮崎 / 鹿児島 / 沖縄

    相談・見積りは無料。まずはお気軽にご連絡ください