あなたの街の遺品整理コラム
生前整理の注意点|終活で生前整理を進める際のポイントとは
2023.1.18

終活に対する理解が深まり、多くの方が生前の段階で終活をおこなうケースが増えてきました。
終活の中でも重要な行動となるのが、生前整理です。
生前整理は自分の意思を強く反映でき、また残された遺族に対してもメリットの大きな行為となります。
生前整理はただ実施すれば良いだけでなく、やってはいけない行動もあるので注意が必要です。
では、生前整理ではどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
この記事では、生前整理の注意点を含め、生前整理に対する基礎知識を紹介します。
生前整理とは?必要とされる理由
生前整理というフレーズは、広く使用されており一般的にも定着しています。
改めて生前整理について説明すると、生きている段階で自分の財産や持ち物などを整理することで、不要になったものの処分について遺族に対して道筋を付ける行為のことです。
自分が亡くなった後、遺族が遺品整理の形で残されたものや財産などを整理する行為が必要となります。
遺品整理で最も困るのが、どこまでを残してどれを処分するのかという点です。
遺書やエンディングノートなどで明確に意志を残している場合には問題になりませんが、もし明確な意志がない場合は遺族が全て残す・残さないを判断しなければなりません。
故人との思い出の品については、人それぞれ考え方が異なるため勝手に処分するとトラブルに発展する可能性があります。
他にも、財産については本人しか知り得ないものがある場合があり、また相続をどのようにするのかで揉めるケースが多いです。
以上のように、故人が生前の段階である程度整理しておかないと、遺品整理で困るケースが多いため生前整理が必要とされている形です。
生前整理と似た考え方として、老全整理があります。
老全整理とは、老後に備えて身の回りの整理をする行為を指しますが、生前整理とは実施するタイミングが異なります。
また、生前整理の場合は残された財産などまで踏み込んで整理するのが相違点です。
生前整理でやるべきこと
生前整理は、主にものや財産を整理するイメージを持たれることが多いです。
ただし、生前整理では以下のような対応が必要です。
- 不用品の整理や処分
- 財産目録の作成
- 公共料金や年金の整理
- 保険の整理
- エンディングノートの作成
- 不動産の整理
- デジタルデータの整理
- 知人や友人のリスト作成
- 遺言書の作成
各項目の詳細について、詳しく解説します。
不用品の整理や処分
生前整理で一般的に持たれているイメージである、不用品の整理や処分を実施します。
住居に存在するものに対して、必要なものか不要なものかに仕分けます。
もし、不要と判断したものについては処分するか売却するのかの判断が必要です。
可能な限り、売却できるものは売却する形で進めるのがおすすめです。
なお、整理する際には自分に取って必要かどうかという観点だけでなく、遺族などにとっても残して欲しいかどうかの観点で整理してください。
また、家具など大型なものを処分する場合、一人で対応できない場合もあるため家族などの協力を得て実施しましょう。
財産目録の作成
物理的なものだけでなく、財産についてもしっかりと整理する必要があります。
そこで、際残目録と呼ばれる自分の保有している財産の一覧を作成するのがおすすめです。
財産目録には、主に以下のような項目が該当します。
- 預貯金
- 定期預金
- 有価証券
- 不動産
- 土地
- 美術品
- 宝飾品
なお、財産目録には負債や借金も含める必要があります。
財産目録を作成する目的としては、自分自身で資産を棚卸しできるだけでなく、遺族が資産を容易に把握できるというメリットがあります。
公共料金や年金の整理
自分が世帯主の場合、水道やガス、電気などのインフラ関係の料金の支払い名義になっている場合が多いです。
もし、自分が亡くなった場合に残された家族に名義が変更になるため、生前の段階で名義変更しておくと死後に慌てて手続きする必要がなくなります。
同時に、どのような公共料金を支払っているかを一覧でまとめておくとよいでしょう。
公共料金と同時に、年金についてもどのような年金に加入していたのかも明確に記録として残すと、遺族が把握しやすいのでおすすめです。
保険の整理
保険については、一部では高齢になると加入していてもメリットが少ない契約内容となっている場合があります。
生前整理の段階で、思い切って他の保険に切り替えるなどの検討も重要です。
これにより、解約時に今まで支払ってきた金額が解約返戻金の形で返金されるのでお得感があります。
エンディングノートの作成
エンディングノートとは、自分の情報や想いを書き留めておくノートのことです。
エンディングノートを作成するのが一般的になっており、書店などでもエンディングノートを記録する専用のノートが販売されています。
ただし、基本的にはエンディングノートを記録する様式に決まりはなく、内容も自由に記載することができます。
一般的には、以下のような内容を記載すると良いでしょう。
- 自分自身について
- 身の回りのことについて
- 介護や医療に対する方針について
- 葬儀について
- 財産について
- 家族に対するメッセージ
- 親戚・友人の連絡先
エンディングノートと似たものとして遺言書がありますが、遺言書には法的な効力があるものの、エンディングノートには法的な効力がありません。
よって、遺言書の代わりにはできないため、その点を十分考慮して作成してください。
不動産の整理
遺品整理などでトラブルになる最たる例が、相続です。
価値が高い財産があればあるほど、お互いが権利を主張して肉親であっても相続時に争いを繰り広げる場合があります。
そこで、相続でトラブルにならないように生前整理の段階である程度整理したり、権利書や契約書を棚卸ししておくのがベターです。
デジタルデータの整理
生前整理は、以前は物理的なものの整理が中心でした。
ただし、昨今では高齢者でもインターネットを活用したりスマートフォンで写真を撮影するなどを楽しんでいるケースが増えています。
例えば、インターネットサービスを利用する際にはIDやパスワードを使用しますが、この情報はデジタル遺品となるのです。
よって、使用していたインターネットサービスの一覧とID、パスワードをまとめておくとよいでしょう。
また、不要であればインターネットサービスを解約するなどの手続きも必要となります。
同時に、撮影した写真のデータなども他の記録媒体に移行させたり、遺族に見せたくないデータは削除する等が必要です。
知人や友人のリスト作成
生前整理では、人間関係の整理も含まれます。
もし、あまり付き合いのない関係の方がいれば、思い切って関係を絶っておくなどの対応も迫られます。
そこで、最初に知人や友人リストを作成して、どの程度の関係性であるかの棚卸しを実施してください。
その上で、今後の関係についてどのようにすべきかを判断します。
最終的に、関係を継続したい知人や友人のリストを作成して、遺族に渡しておくと訃報を伝える際に役立ちます。
遺言書の作成
確実に資産を遺族に分配したい場合、遺言書の作成が必要です。
遺言書は法的な効力のあるものとなりますが、ルールに従った遺言書でないと無効とされる場合があるので注意してください。
もし、遺言書作成の上で不安がある場合、専門家に相談して作成することをおすすめします。
生前整理をする上での注意点
実際に生前整理を進める場合、注意すべきポイントがあります。
特に、以下のような点に注意して進めてください。
- 体力のあるうちに少しづつ進める
- 必要なモノ・趣味のモノは置いておく
- 財産・相続に関することは家族と相談する
- 業者選びは慎重に行う
各注意点について、詳しく解説します。
体力のあるうちに少しづつ進める
不用品の整理をおこなう場合、特に大型な家具や家電を処分する際には体力が必要です。
また、細かなものを仕分けていくと数日間かかる場合が多く、体力的に消耗してしまいます。
年齢を重ねる度に体力的に低下し、特に病気を抱えている方の場合は病状が悪化してしまう可能性があります。
よって、体力があるうちに無理しない程度に少しづつ進めるのがおすすめです。
必要なモノ・趣味のモノは置いておく
生前整理では、ものはすべて処分するわけではありません。
必要と判断したものは残すという判断も、生前整理では重要です。
ものの整理をおこなう際には断捨離という考え方がありますが、断捨離と違って必要なものは積極的に残すのが生前整理です。
よって、イメージとしては断捨離よりもミニマリストに近い考え方で進めるのがおすすめです。
特に、趣味に関連するものは残しておくと、自分の最後を迎えるまで人生を楽しめると同時に、遺族にとっても大切な遺品となる場合が多いので、積極的に残しましょう。
財産・相続に関することは家族と相談する
財産や相続に関する事柄については、家族と相談しながら進めるのがおすすめです。
これにより、家族側から事前にこの財産は放棄するなどの考え方を知ることができ、遺言書の作成もスムーズにおこなえます。
逆に、財産を整理する際に自分だけの判断で勝手におこなうと、家族から批判される場合もあるので事前相談して進めてください。
業者選びは慎重に行う
生前整理は、一人でおこなうのはとても大変なものです。
一生で1回しかなく、経験がない中で進めなければならないので、誰かに頼りたくなります。
また、不用品の処分や買取、遺書の作成サポートなどは業者に依頼するとスムーズに進められます。
ただし、業者によっては法外な料金を請求したり、対応が悪く生前整理が進まない場合もあるのです。
よって、どのような業者でも良いわけではなく、最適な業者を選定して利用しなければなりません。
料金面については、事前に見積りを取得して適正料金かどうかを把握してから契約してください。
また、業者の評判などをリサーチして優良な業者かどうかを判断する必要があります。
生前整理の手順
生前整理を実際に進める上では、以下のようなステップで進めるのがおすすめです。
- 財産目録の作成
- 残すものの整理
- 不用品の処分
- デジタル遺産などの整理
- 遺言状とエンディングノートの作成
最初に財産目録を作成するのがポイントであり、大きなところから整理していけばその後の整理もスムーズに進みます。
また、遺言書とエンディングノートは必ず最後のステップで作成してください。
特に、エンディングノートにはものを整理した結果なども記載するため、必然的に最後のステップで作成する形となります。
ただし、1つのステップが完了したら次に移行するのではなく、同時進行で進めると効率よく遺品整理が完了するのでおすすめです。
生前整理を上手く進めるポイント
実際に生前整理を進めると、何かと上手くいかないことが多いものです。
そこで、生前整理を上手く進めるためには以下のような点を意識してください。
- 家族の協力を得る
- 業者に依頼する
生前整理でものを処分する場合、どうしても人手がかかる場合があります。
その場合、家族の協力を得たり業者に依頼するとスムーズに進められます。
また、残す遺品をどのような基準とするのかも、自分一人で考えるより家族と一緒になって考えた方がよいでしょう。
他にも、相続に関する相談などは専門業者に依頼すると、アドバイスしてもらえます。
特に、遺言書の作成についてもサポートしてもらえるので法的に準拠して遺言書を作成できるのでおすすめです。
まとめ
生前整理は、自分自身の意志を示すだけでなく、残された遺族にとっても遺品整理をスムーズに進められるのでメリットが大きな行為となります。
ただし、実際に生前整理を進めていくと何かと不安に感じることも多いものです。
あなたの街の遺品整理では、生前整理に関するサポートもおこなっているので、もしお悩みの場合はお気軽にご相談ください。